2024年2月28日水曜日

タミヤ 1/35 Ⅲ号戦車L型 製作記01

 タミヤ 1/35 Ⅲ号戦車L型 製作記01です。

ユニバーサルキャリアを終えて、仕事に集中するつもりでしたが、プラモデルを少し弄らないと気持ちがやはりザワザワします。

このキットは1997年発売で古いキットです。もう、みなさん、見慣れた、作り慣れたキットだと思うので普通に作っても面白くないですね。なにか遊んでみたいと思います。

という事で、タミヤ 1/35 Ⅲ号戦車L型を始めます。まずは足回りからですが、Ⅲ号突撃砲B型と違ってサスペンションが固定です。せっかく(笑)ベルト式履帯なので、ベースを作るときに活かせるようにサスペンションを可動させることにしました。こんな感じです。


第1、第6転輪はキットの指定通り固定して第2〜第5転輪までが可動にします。これが一番簡単ですね。方法はサスペンションのパーツA12を固定させるシャーシ側のポッチを切り取ります。ベースにある程度強い力で固定するために、固定用のボルトナットは必須です。


A12の車体側に0.8mmピンバイスで穴を開け、真鍮線で軸を打つという方法です。

画像のようなパーツを作ります。真鍮線は瞬間接着剤で固定しています。


シャーシに差し込み、落ちないように、内側に出てきた真鍮線を曲げておきます。真鍮線はA12の端から1cmくらい出ていれば曲げやすくなります。


これでシャーシを傾けても転輪が落ちたりしませんし、上下可動も邪魔しません。上手く作れば可動範囲も調整できますが、そこまではやらないくても良いと思います。あとはインスト通りに普通に足回りを組みます。
でもまずその前にシャーシ側面には砂がこびり付いて層を成したような状態になっているのを表現したいです。これまでは情景テクスチャペイントやウェザリングペーストをなすりつけたりしていましたが、もっと広い面状になっていますので側面装甲板全体に砂のテクスチャをつけたいと思います。まず実験です。プラ板に溶きパテで凹凸を作りました。


その左側にシーナリープラスタ、右側にタミヤ情景ペイントを塗ってみました。

やってみると、溶きパテは全体に凹凸をつけたつもりでも、拡がってしまって平板な部分ができてしまいそれがテクスチャを単純にしてしまうようです。
下の画像は下地の凹凸をジェッソで作って、同じく左側にシーナリープラスタ、右側にタミヤ情景ペイントを塗ったものです。

タミヤ情景テクスチャペイントは乾燥の過程で凸部から少し流れるようです。シーナリープラスタのほうが凹凸にしっかり食いついているようなのでこちらを採用。
早速Ⅲ号戦車の側面で試してみました。ジェッソを塗りたくり…

シーナリープラスタを茶こしでかけます。まるで雪が降ったようで、やらかした感がムクムクと湧き上がってきます(笑)。
逆さにして少し粉を落として、水溶きボンドをスポイトでプチュプチュかけます。
乾燥したときの写真撮り忘れました。「おい不凡、何ビビってんだよ、大丈夫、塗装でリカバリーできるさ、はは、ノープロブレム」と自分に言い聞かせながら、イエローブラウンをムラムラに吹きました。少し落ち着いたかな…。


このあと色に変化をつけるために、影色、ライトブラウン、バフで調子を作っていきますが、それは後回し。
マフラーの整風版を鉛板でプラパーツからコピー。クシャクシャにする予定。これやると結構カッコいいかも。記録写真でもよく見かけますし。でも地面からのクリアランスが充分あるように見えますがどうしてあそこが、あんなにクシャクシャになるんでしょう?


前回J型を作った時フロントフェンダーをとっぱずしたら、スパルタンでカッコ良かったので今回はマッドガードをはずしたり、フェンダーがめくれかかったりをやってみる。
記録写真ではよく見かけるのに、模型ではほとんど見かけないので新鮮かも。


シャーシにシャドウを吹きました。空気圧を弱めにして軽くふわっと載せます。
前方に光源(太陽)があるというイメージで吹いています。
DAKからみて太陽は東、エジプト側から昇ることになります。こういうところでも歯を食いしばって意気揚々とエル・アラメインを目指す第15装甲師団の面々という妄想を表現できれば良いのですが…(笑)考えすぎですね(笑)

フェンダーや転輪の陰になるところに吹いていきます。フェンダーを被せるとこんな感じ。

転輪も置いてみました。なかなか良い感じになったと思います。このあと、シャドウを補正して吹いて、シャーシとホイールにハイライトを吹きます。

結構、それらしくなってきました。
シャドウの塗り間違えがあったりするので修正します。次回で足回りをあらかた作ってしまいます。
閲覧頂き、ありがとうございました。









0 件のコメント: