M13/40 カーロアルマートは好きな車体なので次回作成時への備忘録
基本的に下記のリンクを参考にしてOK
https://plamo-diary.com/2009/03/op158-2/
追加項目
・全部フックは逆ハの字型になっているものが多い
・前部連装機関銃のハウジングをなんとかしたい
・フェンダー後半をどこから切断するか確認
・戦闘室の組み立てと車体上部との接合に注意(スキマができる)
・砲塔も注意しないとモールドが繋がらない
・砲塔上のペリスコープ様のものと砲塔側面の覗視口?の調査
M13/40 カーロアルマートは好きな車体なので次回作成時への備忘録
基本的に下記のリンクを参考にしてOK
https://plamo-diary.com/2009/03/op158-2/
追加項目
・全部フックは逆ハの字型になっているものが多い
・前部連装機関銃のハウジングをなんとかしたい
・フェンダー後半をどこから切断するか確認
・戦闘室の組み立てと車体上部との接合に注意(スキマができる)
・砲塔も注意しないとモールドが繋がらない
・砲塔上のペリスコープ様のものと砲塔側面の覗視口?の調査
ゴールデンウィークもいよいよ終盤。明日には名古屋に帰ります。
皆さんいかがお過ごしですか。テキスト制作が自転車操業で火の車だというのに、こんなブログを書いています。
一昨日の夜でM13/40カーロアルマートの素組みが終わりました。名古屋に持ち帰って完成させるので細かいパーツは付けずにいます。
履帯やOVMなどはリニューアルでかなりリアルになっていますね。ただ、古いキットなのではめあわせに注意が必要です。ボクは前面装甲を基準に合わせていきましたが、スキマができてしまったのでパテで埋めています。帰宅してからヤスって段差などを取るつもりですが、場所的に取りきれないところもありそうです。
このキットの箱を開けたらモデルヴィクトリアのディレールアップパーツが出てきたので(笑)今回は使わず次回作るときに上記の注意点と合わせて使うつもりです。
帰省中にこの、Ⅲ号戦車とカーロアルマートを素組みで作って名古屋に持ち帰るのが目標です。そのうち1台Ⅲ号戦車ができました。アベールのエッチングが余っていたので、こっちを使いゲベックカステンはジャガーモデルのパーツがあったので成仏させる意味で使いました。
その他壊れそうな細かい部品は名古屋に帰ってから組み付ける予定です。
N型やっぱりかっこいいですね。好きな形式です。
2枚目の画像は1999年に作った第501重戦車大隊の所属車輌です。ティーガーがグリーンだったかもという想定から、補助車輌のこいつもグリーンにしてみました。
このころはまだディテールアップもしてたし、たしかインテリアも仕込んだんですよね。
2023年では素組みです(笑)
今回は広い面へのウォッシングは行わず、ピンウォッシュもグレーを使うなどあっさり目に仕上げていこうと思っています。
あとはドライブラシでメタリングしていくと終わりかな。
戦闘を終えた中隊長の胸に去来する思いは…
なあんて感じられたらいいなあ(笑)
今日は火曜日の授業の準備をしなくちゃいけない!
なので日曜だけどプラモタイムは早朝と夜だけ!迷彩色吹いてデカール貼りました。
あとつや消しクリア吹いて艶の調整。
単品作品だけど、フィギュア1人くらい置きたいな。アフリカ装甲軍の戦車猟兵。
年度始めの準備忙しすぎだよ…。くたびれてモチベが落ちて作業効率も落ちるし…。
次は何を作るか妄想しなきゃ、作りかけのタミヤSdkfz.223かオペルブリッツを成仏させたいなー。あ、3.7cmPAKのディオラマも作りかけだった(笑)
今週は忙しくてほとんどプラモデル触れなかった…。
マーダーは今週末でサクッと終わらせて、次にかかりたいです。 というのも、こいつ、履帯に失敗しーの、装甲にスキマが空きーの、戦闘室内が省略されまくりで、何かしようにも資料に手持ちがないーの、でモチベ、だだ下がり状態です(涙)